7月から9月までの金曜日は、10:00から20:00まで開館しています。
新宮海岸のすぐ近くにある神社です。 かつては磯崎の岬(現在の新宮漁港のあたり)に鎮座していたものを現在の位置に遷したそうです。
新宮町の酒店といえばこのお店を思い浮かべる人も多い。 約半世紀新宮町で営業している酒屋さんです。 店内は地域の酒屋としてはかなり広めで、商品数も多く、酒好きの方の需要を満足させてくれます。
3号線バイパス大森交差点を入ってすぐ左側にある創作蒸し料理と炭火焼のお店です。 「わび助」はお茶の席などで一輪挿し等に用いられる品のいい椿の品種。 お食事の場もそのような席でありたいという想いが込められ、名前の通り、上品な雰囲気があって女性客も多いお店です。
卵、果物、野菜、お漬物等を露天販売している店です。 もともと、主に「味宝卵」を販売していましたが、地域の人の販売依頼などもあり、少しずつ商品が増えて、今では、多くの種類の果物やお野菜が揃います。
JR福工大前駅前の商店街にある持ち帰り弁当のお店。 仕事帰りのサラリーマン、そして、近くにある福岡工業大学の学生さん御用達のお弁当屋さんです。 お弁当はすべて、12時亭の手作り料理で、ボリュームと味にこだわった、人気メニューがたくさんあります。
全国的にもとても珍しい、日産の自動車、ラシーン、フィガロ、パオの専門店です。 買取、ご注文共に全国からご要望があるお店で、九州以外では、特に関東、関西あたりはご注文がおおいのだとか。 通常の中古車販売とは少し異なり、お客様が選んだ車両を、きれいにリペア後、希望の目安金額にてお引渡しするという、専門店ならではの方法で販売しているのだそう。
新宮海岸の最も西側にある岬に作られた漁港です。 新宮町営相島渡船場が併設されています。新宮町漁協と渡船待合所の建物があり、数隻の漁船が停泊しています。
2015年1月に誕生した、ガーデニング工房とフリースペースです。 店名の「リトルガーデン」とは、寄せ植えを、自分だけの小さな楽園に見立ててつけたもの。 自らの好みに合わせた寄せ植えやそれに使うモニュメントを自作し、自宅や仲間同士で楽しむことができるお店です。
新宮東小学校からすぐの場所にある、新宮町では規模の大きな認可保育所です。 子どもたちが常に健康で情緒の安定した生活ができる安全な環境を用意することと、自己を十分に発揮しながら活動できること、また、心身ともに健全で調和のとれた発達をサポートし豊かな人間性を培うことを基本方針にしている保育園で、園児自ら自主性をもって行動できるよう援助をしています。
バレーボール、ソフトバレーボール、バドミントン、卓球、バスケットボール等に利用できます。 バスケットボール、バレーボールは2面、バドミントンは4面使用できます。
九州各地の銘茶をはじめ、国産茶を取り揃える日本茶の専門店。 店内に並ぶ数々のお茶は、どれもいい香りがします。 日本茶専門店ならではの品揃えは、非常に高級なものから、普段使いのものまで多種多様。 また、お茶そのものだけではなく、急須や茶道の道具も取り揃えてあります。
この地で30年以上に渡り営業している町の電気屋さんです。 他の大型家電店にない地域密着のサービスで地元のご家庭に親しまれています。 エイムアキヤマは、サービスがモットー。電球1個から取替えにきてくれるほか、販売したお客様には、その後も心を込めてフォローしてくださいます。
いろんな味が楽しめるから揚げ店。 地元新宮で育った大将がやってる大人気のお店です。 日ごろから、老若男女問わずたくさんのお客様がくるそうですが、新宮中学校の目の前にあるので、学生も多いのだとか。 こだわりの漬け汁に長時間漬け込んだ味は深くてご飯がすすみます。
美咲商店街にあるお魚屋さんです。 数十年も市場で仲買人をされていた大将が営業しています。 魚を知り尽くすその目で選んだお魚は、鮮度、価格ともに折り紙付き。スーパーに行く前に絶対寄りたいお店です。
「そぴあしんぐう」は、町立の文化コミュニティーセンターです。 新宮町と近隣地域の芸術文化振興のための施設で、それらの活動を支援するため、活動用または、スクール等を実施する施設として一般に開放されています。
純粋な豚骨ダシスープが特徴の長浜ラーメンのお店。 かわいい文字で、「ぶた屋」と書かれた、赤い大きな看板と、のれんが目印。 ぶた屋のラーメンは、徹底的にダシにこだわり、臭みがなく、後味のよいスープです。 麺の細い長浜ラーメンのなかでも、ぶた屋のお店のものはかなり細めで、スープの絡みがよく、特徴があって主張が強い醤油タレによく合います。
福工大前駅前の商店街で線路と平行して通るメインの通り沿いにある美容室です。 常連さんの割合が非常に多くお客様の信頼が強いお店。
新宮町で唯一の産直販売店。 地元の農家の方々が、組合を発足し地元の農産物や鮮魚、特産品などを販売するためにオープンした、食の安全を第一に考えたお店です。 ひとまるの里では、一部、お客様からのご要望でおいてある以外は、一切輸入品を扱わないことがポリシー。
博多高等学校を運営する学校法人博多学園の幼稚園のひとつで、昭和43年に設立された歴史のある幼稚園です。 博多東幼稚園の園児は300名を超え、年長、年中、年少がそれぞれ3クラス、最年少1クラスそして、リトルプレイルームがあるほか、誰でも幼稚園の体験ができる育児サークルも実施されています。
約半世紀この場所で営業しているお花屋さんです。 切花が中心の品揃えで、季節により苗や鉢ものが揃います。 「花で季節を感じてもらいたい」というのが社長のモットー
阿蘇の自然で育った赤牛を味わえる、褐毛和牛の専門店です。 個別に仕切られたテーブル席と、背もたれが高く座りやすい通常のテーブル席、そしてカウンターでお食事ができます。
40年の営業歴を誇るフルーツ専門店です。 創業当時よりご夫婦でされています。 お店に入ると季節のフルーツをはじめ、常時あってほしいフルーツが所狭しとならび、どれもほしくなって悩んでしまいます。 お祝い、お見舞い、法事など、所用の品にご購入されるお客様が多く、丸栄フルーツでは、価格や用件によってフルーツの盛り合わせをコーディネイトしてくれます。
平成25年に10周年を迎えたサーフショップです。 最近では珍しい、サーフィン専門のショップで、地元のみならず広くファンを持っています。 オーナーの誕生日には、世界的に有名なサーファー(クレイグアンダーソン)も訪れるほどの人気店で、ファンクラブもあります。
30年以上筑前新宮駅前で営業している自転車専門店。 新宮町ではパンクでお世話になった人も多いのでは? 店内には有名メーカーの物をはじめ、お手ごろな価格のものも多数取り揃えてあります。
宗像にある「むなかた すすき牧場」の直営店です。 店内のケースにはところ狭しとお肉が並び、種類も豊富。 肉のススキでは、牛肉をはじめ、豚肉、鶏肉、ホルモン、そして、ハンバーグや炒めるだけでおいしい味つきのお肉などなんでも揃います。
西側の岬から古賀まで続く砂浜で、白砂青松といわれるように白い砂と松林がとてもきれいな海岸です。 海岸沿いにある深い松の防風林は、かつて「楯の松原」とよばれていたそうで、海風や砂から大切な作物を守る大切な松林となっています。
豊臣秀吉が九州に遠征した帰りにここの井戸の水を飲んだことから太閤水とよばれています。 九州遠征の往路でこの地を訪れた際に良い水がなかったため、あの千利休が井戸を掘ったとも言われていますが諸説あるようで定かではありません。
フランス菓子をベースとする洋菓子のお店。 店主は日本におけるフランス菓子の第一人者であるアンドレ・ルコントの店「ルコント」で修行した後、実際にフランスに渡り、フランス菓子の最高の職人に与えられる称号「MOF」を持つパティシエがいる地方店やパリの有名店でも働いた経歴を持つ、伝統的なフランス菓子のことをよく知るパティシエです。
新宮ドームの裏手、旧3号線の下府交差点から三苫方面に向かう道路沿いに、古紙回収用のキャリアがおいてあります。