天気・自然についてのニュース&トピックス一覧
ニュースとトピックスをご紹介。天気・自然について日々伝わる新しい情報を画像と簡単な文章でお伝えします。
スーパームーン
2015-9-28
テーマ:天気・自然
昨日の中秋の名月に続き本日は、1年でもっとも大きな満月「スーパームーン」を見ることができます。
スーパームーン(Supermoon)は、月が地球に最接近する日と、満月または新月の日(つまり、太陽-地球-月が直線で並ぶ日)が、重なるときに見ることができる大きな月のこと。地球から見たときの月の直径が1年で最大になります。
楕円軌道を描いて地球を周回している月は、近いときと遠いときの距離の差...
天気・自然
秋の天体ショー「オリオン座流星群」極大
2015-10-20
テーマ:天気・自然
明日10月21日(火)夜から22日(水)明け方にかけて、「オリオン座流星群」が極大となり、観測のピークを迎えます。
21日は、夜半頃に月が沈むため、月明かりに左右されない夜空で「オリオン座流星群」をみることができるそうです。
オリオン座流星群となる宇宙の”ちり”は、有名なハレー彗星が放出したもの。毎年秋にみることができ、多くの流星が流れることで有名で、三大流星群といわれています。観測で...
天気・自然
おうし座流星群としし座流星群が極大期に
2015-11-14
テーマ:天気・自然
おうし座流星群としし座流星群が極大期に入り見ごろを迎えています。
「おうし座流星群」の極大は昨日13日(金)の未明で、すでに極大は過ぎていますが、他の流星群と比べて、ピーク時までの出現数の増加はなだらかで、25日くらいまでは楽しむことができるそうです。
「おうし座流星群」には2つの放射点(南群・北群)があり、今は北群がピーク。1時間に流れる数は数個程度ですが、明るい流星が見られる可能性...
天気・自然
日本気象協会が「2015年お天気10大ニュース・ランキング」など発表
2015-12-11
テーマ:天気・自然
一般財団法人日本気象協会が「日本気象協会が選ぶ2015年お天気10大ニュース・ランキング」を発表しました。
「日本気象協会が選ぶ2015年お天気10大ニュース・ランキング」は、日本気象協会に所属する気象予報士100名が、今年の気象、地象、水象など、同協会が取り扱う情報や天気に関する出来事から選んだニュースランキング。
以下、2015年のお天気10大ニュース ランキングです。
...
天気・自然
今夜は「ふたご座流星群」が極大
2015-12-14
テーマ:天気・自然
三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」が、12月15日(火)午前3時頃に極大を迎えると予想されています。
「ふたご座流星群」は、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と共に「三大流星群」と呼ばれており、毎年ほぼ一定して多くの流星を見ることができる、年間最大の流星群して親しまれています。今年は条件が整えば、1時間に数十個程度を観察することができるそうです。
また、午後8時ごろなど...
天気・自然
今日は二十四節気の「冬至」です
2015-12-22
テーマ:天気・自然
今日12月22日(火)は、二十四節気のひとつ「冬至」で、北半球ではこの日が一年で最も日の出から日没までの時間が短くなります。
古くから柚子(ゆず)湯に入ったり、かぼちゃを食べたりする風習に多くの人がならいますが、ゆず湯にの果皮にはクエン酸やビタミンが含まれているため皮膚の改善を期待できるほか、皮の芳香油によって保温効果や保湿効果もあるり、昔からゆず湯に入ると風邪をひかないというのもあながちで...
天気・自然
今年のクリスマスは19年ぶりの満月
2015-12-23
テーマ:天気・自然
今年のクリスマスは19年ぶりに満月の日となるそうです。
月の満ち欠けの周期はおおよそ1ヶ月ですが、少し正確にいうと約29.5日。そのため、クリスマスと満月が重なるのは19年に一度のことで、今年がその年にあたります。
今年の25日(金)頃は、冬型の気圧配置で、強い寒気が西日本まで流れ込むため、日本海側は雪や雨、太平洋側も雲が出やすいと予想されています。
ただ、九州は雲が多いものの、...
天気・自然
日本気象が2016年シーズンの桜の開花日と満開日の予想を発表
2016-1-14
テーマ:天気・自然
日本気象株式会社が、2016年1月14日(木)、北海道から鹿児島までの全国の各都市や桜の名所約1,000カ所について、ソメイヨシノの開花日と満開日の予想を発表しました。
発表によると3月22日に全国に先駆けて、東京、名古屋、甲府で開花がスタートすると予想されているほか、西日本の開花時期は概ね平年並み、九州南部では平年より遅くなると予想されています。
また、福岡の開花日予想は昨年より1日...
天気・自然
3月5日(日)、小惑星「2013 TX68」が地球に大接近
2016-2-11
テーマ:天気・自然
2016年2月3日(水)、アメリカ航空宇宙局(NASA」のトピックスで、3月5日(日)に小惑星が地球に大接近することが伝えられました。
大接近するのは、2013年に発見された「2013 TX68」という小惑星で、直径は30メートルほど。2年前には、地球から約200万キロに接近しています。
3月5日の接近では、地球に衝突する可能性は低く、地球から約1万7000キロから1400万キロに近づ...
天気・自然
数年内で最高条件「みずがめ座η(イータ)流星群」が極大に
2016-5-2
テーマ:天気・自然
2016年5月6日(金)に「みずがめ座η(イータ)流星群」が極大を迎えます。
「みずがめ座η(イータ)流星群」は、ハレー彗星の通り道を地球が通過しすることで、その塵によっておこる流星群で、今年は全国的に晴れが予想されているほか、月明かりのない、ここ数年で最高の条件となっており、1時間あたり20個程度が観測できる見込みです。
放射点は東の方角にありますが、流星の出現はすべての方角で見るこ...
天気・自然